fc2ブログ

カボチャ植え付け

庭しごと
05 /22 2023
暑くなってきました。週末には30℃越えの予報。

potager1_202305312219091db.jpg
最初のトマト。

こっちは普通というか、ミニトマトにしては花が少ないので大粒になるのが期待できそうなんですが、もう一つの方は異常なぐらい花が多い。こんなに多くてはちっこい実しかできないよな~。

potager3_20230531221911698.jpg
レタスこんなに大きくなりました。

バタヴィアが4つしかないので、植え付け前にダメになったのは2つともバタヴィアだったらしい。ネパヴィアの方は細々した頼りない苗だったけど、こっちの方が意外と丈夫だったみたい。もう外側の葉っぱから収穫できます。バタヴィアはスーパーでもおなじみの品種ですが、ネパヴィアは初めて。マーシュみたいな脂っぽい食感です。両方混ぜてサラダにすると味に変化が出ていい感じ。
猫対策にシートで地面を覆ってみました。葉っぱに土が付かないのでいいかも。でも隙間利用ができない…。

potager2_202305312219100a6.jpg
カボチャの植え付け。

もうちょっと大きくなってからと思ったんだけど、小さいポットでは大きくならないし、うどん粉病になりそうなのでやむなく植え付け。しかしこの後、2株カタツムリに丸ハゲにされてしまった…。仕方ないから種をまた横に蒔く羽目に…、ああ、今年もカボチャが大きくなる前に夏が来てしまう(-_-;)

jardin20_2023053122190487c.jpg
2年前の苗木配布で貰ってきた洋ナシの木。

リンゴやナシの木を売ってるのを見ると、フォーク型に枝を仕立ててあるけど、何もしなくても勝手にこういう形になるのね。知らなかった。成長は遅いけど、順調に育ってるようです。

野菜の苗と一緒に買ったお花、やっと植えてみました。

jardin21_20230531221906c49.jpg
Brachyscome(ブラキスコメ、宿根ヒメコスモス)

日当たりの良い方がいいらしいのでここに植えてみたけど、暑くなりすぎてダメかも(-_-;)
またまた買ってしまった大好きなブルーの花。全部1カ所にまとめてみようかな(笑)

jardin22_20230531221907eba.jpg
最近あんまり見かけなくなっていたマルグリット!

と思って値札を見たら、"Anthemis"と書いてあった。アンテミス?マルグリットじゃないの?まあいいか、とうちに帰ってから調べたら、アンテミスもマルグリットと呼ばれている、と書いてあった(笑)
確かに写真を見ても見分けがつかない。学名は違うし、属も違うんですけどね。
こちらも暑すぎて弱ってしまいそう…。鉢のままの時からカタツムリにもやられてるし。

夏前から急にぐっと暑くなる最近のボルドーの気候では、植物の植え付け日程が狂ってしまいちゃんとできない。農家の人はもっと深刻に大変でしょうけど、家庭菜園も辛い…。

ランキングバナー ランキング参加中!

夏はもうすぐ

庭しごと
05 /18 2023
なかなか気温が上がらないので、野菜の苗も全然大きくなってくれなくて植え付けが出来ずにいます。猫に掘られたり、ナメクジに喰いつくされる心配がなければ直接種をまけばいいんだけどねえ…。

jardin13_20230530230856378.jpg
ニゲラが咲いています。

白ばっかりだったので、種が落ちる前に白を抜くようにしていたら、青は結構増えたけどピンクはほとんど絶滅。

jardin14_2023053023085734f.jpg
ゴラ(ガウラ)も咲き始めました。

ゴラが咲くともう夏だな~という気がします。

jardin15_20230530230859d57.jpg
スイカズラも花の季節。

いい匂いで好きなんだけど、繁殖力がすごくて(-_-;)
支柱をちゃんと立ててないので、しょっちゅう倒れてくる。まだそんなに大きくなってないからと、去年の枝を上の方まで残していたら大変なことになってしまいました。やっぱり根元から切らないといけません。

jardin16_20230530230900f05.jpg
シモツケも開花中。

jardin17_20230530230901c65.jpg
冬の間に買った小さい菊を庭に植えたら花が。

菊を植えつけるとよくあるんだけど、季節外れの花が咲くのよね。元々ここに植えている方はもうだいぶ株が古いので、新しい方が立派な茎が出てます。

jardin18_2023053023090389b.jpg
ビスカリアも咲き始め。

向こうに見えるコクリコと同じぐらい増えてくれると嬉しいんだけど、あっちにポツン、こっちにポツンという感じで生えるので、花の塊にならないのよね。

jardin19_20230530230904862.jpg
1本ずつはたくさん枝が出るので、それなりに花はあるんですが。

そろそろ草刈り機を出動させないと。去年暑かったせいもあって、夏の間全然使わなかったら、今年雑草の繁殖がすごい。マシンだと落ちた種も集めてくれるけど、手で刈っているとそれができないからね…。

ランキングバナー  ランキング参加中!

シシトウ植え付け

庭しごと
05 /06 2023
ポタジェ3号は広いので、トマトを6本植えてもまだ結構スペースが残ってます。

jardin7_20230521182342baa.jpg
反対側にシシトウ5株。

6株セットを買ったんだけど、1つ根元が茶色くなってくたっとしていたので、下を切り落として苗床に差してみました。根っこが出てくれるかどうか分からないけど、今のところ残りの葉っぱは元気です。
日本に帰った時に、シシトウの種を買おうかなとも思ったけど、このバスクの辛くない唐辛子でもほぼ同じなのでこれでいいやと。種まきから始めると時間かかるしね…。
真ん中は日本から持ってきたゴボウの予定地ですが、苗がまだできてないのでとりあえずシートでカバー。植えた苗の周りも隙間なくカバーしておかないと、猫に引っ掻き回されるので、こういう見苦しい感じ(-_-;)
それでも無理やり空いてるところを掘られるのですが。

ちょっとポタジェが一段落(というか、買ってきた苗を植え終わっただけ)したので、お花の世話をする余裕が出てきました。

jardin8_2023052118234330e.jpg
野生のグラジオラス。

邪魔なところを抜いて、ピンポイント的に残したらいい感じ!

jardin9_202305211823457bd.jpg
ツルアジサイもあっという間に開花。

普通のアジサイと違ってあっという間に終わってしまうけど、可憐な花が可愛くて好き。

jardin10_2023052118234647a.jpg
全体で見ると結構たくさん。

なぜか上の方の枝が枯れていって、どんどん背が低くなってくるんですけど…、株分けしておいた方がいいかな。

jardin11_202305211823478be.jpg
大きいバラも開花。

jardin12_20230521182349a96.jpg
黒バラも今年は最初から全開。

いつもは春にはこんなに開かないうちに萎むことが多いんですが。まだ細い枝にこんな大きな花が付いてしまうと、重さで垂れ下がってしまうので、いくつか切り花にしてうちの中へ。見た目はあんまり好みじゃないんですが、香りが高い品種なので玄関に置いておいたら香りが充満!あ~、いい匂い…。

ランキングバナー  ランキング参加中!

トマト植え付け

庭しごと
05 /05 2023
やっとポタジェ3号の準備ができたので、トマトを植え付けました。

jardin1_20230521062712470.jpg

今年も大玉は黄色のアナナスと黒のノワール・ドゥ・クリメを買ったつもりで、うちに帰ってからよく見たらノワール・ドゥ・リュシー(ロシアの黒)になっていた。クリメはアナナス同様ゴツゴツと起伏のあるトマトなのですが、このロシアの方はツルッと丸いトマトらしい。丸い方が皮を剝きやすいしいいんですが、名前が気に入らない(笑)。それに、クリメとおんなじぐらいおいしいのかどうか分からないし…、買う時間違えないように気を付けていたつもりだったのに(-_-;)
中玉は去年と同じ、サン・ピエールとアンディーヌ・コルニュ。どちらも優秀でたくさん収穫できるので、今年も同じのを植えました。
ミニトマトはどの品種が良いのが分からなかったので、お店の人に大きめの粒のはどれ?と聞いてお勧めされた2種類。どちらも見覚えのない品種なので初めてかな。一つは既に花が咲いてしまっているので、早く収穫できるかも。

jardin2_20230521062713b5e.jpg
コクリコが花盛り。

最初にイメージしていた花畑っぽくなってきました。

jardin3_202305210627144e5.jpg
他の草が茂り過ぎて、ますます野っ原な感じ(-_-;)

こういう景色はbucoliqueだなあ、と思うのですが、日本語でなんて言うんだっけ?と辞書を見たら牧歌的となっていた。なんかちょっとニュアンスが違う気がする…。

jardin6_20230521062719f1f.jpg
違う角度から見ても、やっぱり鬱蒼としている…。

向こうの壁とか見えないし。

jardin4_202305210627164cd.jpg
トビラの花発見。

すごくいい香りなのに、あんまり花が付かない。やたら新芽が伸びるので、刈り込んでいたら、実はこっそり奥の方の枝には花がついてました。もしかしてもうちょっと待った方が良かったかな?と思ったけど、花が咲く枝は短いのよね。ぎゅーんと伸びてる枝には花が咲く気配はない。まだ若い木だからそんなに咲かないのか、刈り込む時期を間違えたのか。
この下にミニバラを植えているので、枝が伸びすぎて陰になっているので切らざるを得ない。

jardin5_202305210627170d1.jpg
それでもちゃんと花が咲きました。

しかも結構元気な感じ。良いコンビネーションなのかしら?

ランキングバナー  ランキング参加中!

レタス植え付け

庭しごと
04 /29 2023
やっとポタジェ1号の準備が整ったので、レタスを植え付けました!

potager1_202305050054305d7.jpg
Novappia & Batavia rouge grenobloise

レタスを植えるつもりはあんまりなかったのですが、苗を買いに行ったら12株3,50€とかだったので、つい(笑)
上手くできなくてもまあいいやって感じで。緑のノヴァッピアと、赤のバタヴィアの2種類セット。植え付ける前に2株ダメになってしまったので残り10株。赤のバタヴィアの方(左側の3つ、あとは不明)が元気がいい感じです。
うちの庭はカタツムリの巣窟なので、ちゃんと生き残れるが疑問ですが…。
しかし、このポタジェ1号、もう10年選手なのでさすがにボロボロ。来年は取り換えるかな。

potager2_2023050500543119d.jpg
新装ポタジェ2号にこの冬植えたイチゴ。

もう葉っぱが大きくなったし、暑くなってきたのでさすがにビニールを外しました。多少ほじくられても根っこさえしっかり張っていれば大丈夫だし。
実はこの枠、ピクニックテーブルを解体したもの。野ざらしにしていたら木が反ったり、割れたりしてテーブルとしては使えなくなったけど、状態のいい板はもったいないので再利用しようと。5年ぐらいでダメになったので、やっぱり安物は~、と思ったけど、そもそも野ざらしがダメなんだと思う(笑)

ランキングバナー  ランキング参加中!