fc2ブログ

燃えた市庁舎の扉

ニュース
03 /29 2023
年金制度改革に反対するデモは、今年の初めから行われているのですが、国会で過半数を持たない今の与党は党外の勢力をまとめきれず、強行採決するに至って反対運動が過熱。≪49.3≫を合言葉に(法案の強行採決は憲法49条3項で規定されているから)、改革は必要だと思う人もこのやり方は民主的じゃないとデモに参加したりして、60年代の五月革命を彷彿とさせる盛り上がりを見せている。しかし、ジレ・ジョーヌ騒ぎの時と同様、デモに乗じて壊し屋が多数商店や公共の建物を破壊したりし始めて不穏な雰囲気になってきた。
そして、先日9度目のゼネストの日。ボルドーの市庁舎の立派な門扉が放火されたのです。木製の巨大な扉は建物の建造当初のオリジナルで、18世紀のもの。見るも無残に黒焦げになって、修復は不可能とのこと…。

mairie1.jpg

でもね、さすがに長い歴史を耐えてきた立派な木だけあって、木炭化しても、消火のショックにもめげず元の形状を保っています。横の壁の石が放水の勢いでボロボロになってしまっているのと対照的。

mairie2.jpg
もう1枚の扉には市長のメッセージが。

これを見ると分かるけど、石に守られていた端は燃えてないんですね。燃えたのは外側だけで、内側はちゃんとペンキの色も残っている。でもやっぱり、元には戻せないのかなあ
イスラム過激派が遺跡を破壊したりするのもそうだけど、文化財の価値を理解しない輩には本当に憤りを覚えます。

この門のすぐ前のカフェも襲撃されたそうで、まだ工事中で閉店でした。とんだ迷惑だこと…。

ランキングバナー  ランキング参加中!

すごい!

ニュース
11 /23 2022
サッカーのワールドカップ、始まりましたね。開催に伴うカタールの状況に反対して、ヨーロッパの各都市ではパブリックヴューイングを行わないと「ボイコット宣言」をしているところが多いけど、内実は経費を節約したいだけではないだろうか…、と思ったりもします。前回優勝のフランスは、けが人続出で不安でしたが好調なスタートを切り、順調な盛り上がりぶり。カタールとフランスの時差は2時間。ヨーロッパのゴールデンタイムに合わせて毎日20時に試合があるので非常に見やすい。現地は遅めの時間だけど、暑くなくて却っていいんじゃないかしらね。冷房なしで30度以下とか言っていたし。
さて、日本の初戦。ドイツとスペインがいる死のグループで、はっきり言って全然期待してませんでした。そのうえ、昼間の試合は有料チャンネルでしか放映がない。日本ではAbemaで全試合無料で見られると知って、VPNで繋いでみました。最初は弾かれて全然つながらなかったけど、繋がるサーバーが見つかり、かなり快適に見れました!最近テレビが壊れてサムソンのいいのに買い替えたので、PC繋いでちゃんと大きい画面で!
しかし、前半はあちゃ~って感じでしたね。全然ボール持たせてもらえなくて、力の差は歴然。あれだけ押されて、結局シュートを決められなかったのは奇跡か?いや、デファンスよく頑張った!
そして後半。目に見えて展開が変わって、これ、いけるかも?って感じがずっとしてた。本田氏の解説もすごく面白かったです。
ちょっと長いけど、生では見れなかった有料チャンネルのレジュメがあったので、感動を再び。



前半はドイツを誉め倒していたフランスの解説陣が、後半日本人のように盛り上がっているのが楽しい(笑)

これで日本も盛り上がるね!日曜の試合も見るぞ!

ランキングバナー ランキング参加中!

猛暑とスーパームーン

ニュース
06 /14 2022
暑い。めちゃくちゃ暑い。まだ夏本番じゃないのに35℃越えの猛暑日(とは言わないけど)。こんな日が長い時期にここまで暑くなると、夜なかなか気温が下がらないので辛い。
と、昨日の夜外を眺めたらやけに月が明るかったので、コンデジでも写真撮れるかな?とやってみました。

superlune.jpg
まあこれが限界か。

そしたら、今日ニュースでスーパームーンだと言っていた。それでこんなに明るかったのね。
調べたら7月の満月もスーパームーンだというじゃありませんか。スマホでもキレイに撮れるコツ、というのをチェックしたので、またチャレンジしてみます。忘れなかったら(笑)

ランキングバナー ランキング参加中!

新記録まであと一つ。

ニュース
06 /03 2022
毎日テニスを見ていて他に何もできない(笑)
今年は(去年も一部)有料チャンネルがナイト・セッションの放映権を独占していて、基本的にその日一番面白い試合が国営放送では見れないようになっている。しかし、事実上の決勝と言われた31日のジョコビッチ―ナダル戦は直前まで主催者側も迷っていたけど、結局予想通りアマゾンのプライム・ヴィデオでの放映になったが、特別に無料開放ということになっていた。登録やインストールは必要ありませんという触れ込みだったけど、うちのテレビ(Bouyguesのbox)ではできず、パソコンで試してみたらやっぱりアマゾンアカウントでログインしないといけなかった。まあ、アマゾンのアカウント持ってる人多いだろうから、その後の問題にはなってなかったみたいだけどね。


日にちと月を跨いでの熱戦だったけど、ナダルが完璧にねじ伏せていましたね。ほとんどスキがなかった。これで、開始時間の遅さも問題になっていたけど、来年からどうするんでしょう…。
そして、予想に反して、この試合以上の熱戦になった準決勝のズベレフ―ナダル戦。


まさかまさかの展開で、最後はしばらく唖然としてしまいました。私は絶対にナダルに勝ってほしいので、このままいくと史上最長の試合になるかも、なんていう展開だったのでほっとしましたが、あまりにズベレフかわいそう…。
と、ここで、数日前から気になっていたことが。
先日「フィガロ」を観に行って、「ドン・ジョヴァンニ」を次に観ると書いたけど、それが日曜のマチネなのです~。決勝にドンピシャで観れない~。私はともかく、付き合わされるprinceかなり不機嫌(-_-;)
もっとも、もうこれ以上のいい試合になるとは思えないし、ルードには悪いけどナダルの楽勝でしょう!ただ、ずっとこのローラン・ギャロス中、ナダルは来年は分からないと言っているので、その最後(かもしれない)の試合を観れないのは残念だけど…。

ランキングバナー ランキング参加中!

戦争の影響その2

ニュース
05 /04 2022
戦争が始まって以来、エネルギー供給のかなりの割合をロシアに頼っているヨーロッパはもちろんですが、原油価格の高騰の影響は世界に及んでいますね。それだけでなく、ロシアとウクライナが世界の穀倉と呼ばれるほど農産物の輸出大国だったなんて、初めて知りました…。フランスは小麦は自給率100%なので、なくなる心配はないけれど、相場が上がるので値上りは避けられない。それで農家のみなさんの収入が上がるのなら悪いことではないけれども…。

真っ先に売り場から消えたのがヒマワリ油。

huile.jpg
「供給できるよう努力しております」という張り紙が。

ひとり3本までにしてね、とも書いてある。消費者の買い漁りも問題なんですけどね。ヒマワリがなくなったので、菜種油とか、同様のプレーンな油はみんな売り切れ。うちはちょっと前にちょうど切れて買ったばかりで、値段もまだ上がる前だったし、穀物4種ミックス油(いわゆる日本のサラダ油)がセールの時に買っておいたので当分は大丈夫ですが、時々売り場に出てくるヒマワリ油は3,50€ぐらいとオリーブオイルに迫る勢い。

で、ちょっと前からいつも買っていたメーカーのマスタードが売り場にないので、おかしいなと思っていたら、あれよあれよという間に全部なくなってしまった。

moutarde.jpg
妥協してスーパーのPB製品を買っておいてよかった。

ニュースを見ていたら、辛子の種はほとんどロシアからの輸入なんだって。お前もか。いや、ヒマワリはウクライナなんだけど。
フランスで売っているマスタードはほとんどが「ディジョンのマスタード」なんだけど、ディジョンで作っていても原料は輸入なんだね。でもディジョンの特産になるのには、元々そこに原料があったからじゃないの?と思うんですがね。。
そう言えば、今年はトウモロコシをやめてヒマワリを作るよ、と農家の方が言ってました。衰退しつつあるとはいえ、農業国の強みよね。

油、マスタード、ときたら、今度なくなるのはマヨネーズか?と定期的に売り場をチェックするワタクシ…。

ランキングバナー ランキング参加中!