バスクみやげ
フランス国内
これで2020年のバスクのバカンスはおしまい。最後に恒例のお土産披露。と言っても、今回は各記事の中でちょい出ししたので、後はスーパーで買ったものぐらい。

まずワイン。
イルレギーは置いてるものが少ないうえに結構高かったので1本だけ。スペインものの方が充実していて(-_-;)、大好きなEl Cotoも。ロゼは飲んだことなかったので試してみようと。レストランで飲んだのはなかったけど、ナバラのロゼがあったので買ってみました。この地方のロゼはどれも、ボルドーのクレレのような濃い色をしています。

アペリティフとビール。
Mussuはバスク語でキスのことなんだって。宿のおばあちゃんがプレゼントしてくれたサングリア。あとは、ワインショップへ行ってみたんだけど、あんまり良さそうなワインがなかったのでアペリティフとビールを買いました。

地元製造のポテチ。その名もチャンケ。定番のサクランボのジャム。ブルビーのヨーグルトだったかな?

最後はこれもおばあちゃんのプレゼント。
お庭にたくさん植えてあったオリヅルランをくれました。早速帰って植え付けたんだけど、あまりにもたくさんあったので植えきれない(-_-;)。しかもどんどん増える…。おばあちゃんがやってたみたいに植え込みのふちにしたり、寄せ植えに使ったりしています。

まずワイン。
イルレギーは置いてるものが少ないうえに結構高かったので1本だけ。スペインものの方が充実していて(-_-;)、大好きなEl Cotoも。ロゼは飲んだことなかったので試してみようと。レストランで飲んだのはなかったけど、ナバラのロゼがあったので買ってみました。この地方のロゼはどれも、ボルドーのクレレのような濃い色をしています。



アペリティフとビール。
Mussuはバスク語でキスのことなんだって。宿のおばあちゃんがプレゼントしてくれたサングリア。あとは、ワインショップへ行ってみたんだけど、あんまり良さそうなワインがなかったのでアペリティフとビールを買いました。


地元製造のポテチ。その名もチャンケ。定番のサクランボのジャム。ブルビーのヨーグルトだったかな?

最後はこれもおばあちゃんのプレゼント。
お庭にたくさん植えてあったオリヅルランをくれました。早速帰って植え付けたんだけど、あまりにもたくさんあったので植えきれない(-_-;)。しかもどんどん増える…。おばあちゃんがやってたみたいに植え込みのふちにしたり、寄せ植えに使ったりしています。